秦琴を習うにはまず糸掛け、糸絞め、からはじめる

  • 2018年5月 1日 12:48

秦琴を習うにはまず糸掛け、糸絞め、からはじめる。腹板に付いている、琵琶や阮咸だったら「覆手(フクジュ)」、月琴だと「半月」と云うところに写真のように糸を掛ける。これは見ただけでは判らない。糸を承絃(ショウゲン 乗絃、山口、とも云う)に乗せて、糸蔵(糸が巻いてあるところ)で糸を巻きためる。そして転手(テンジュ 糸まき)を回しながら糸を締める。これがなかなかやっかいで、ただ回すだけだとクルリと反転して上手く締められない、糸蔵に押し込むようにして回す。そのために親指や小指を糸蔵に引っ掛けながら押し回す。これが出来てはじめて曲に取りかかれる。

 次はちょっと秦琴の糸について講釈を・・・

h-itokake-1.jpg

h-itokake-2.jpg

 ― 様々な楽器の糸掛け ―

中国、南音の琵琶

h-ito-1-1_2.jpg

正倉院、「阮咸」

h-syousou-1.jpg

正倉院、五絃琵琶

h-syousou-2.jpg

正倉院、琵琶

h-syousou-3.jpg

 


Search
Feeds

Return to page top